RED ZONE

RED ZONE

フラッグフットボールやアメフトについてあれこれ書きます。~武器はたゆまぬ K.U.F.U.~

フラッグフットボールのファーストダウン獲得での落とし穴

Sponsored Link

f:id:boekendorp:20180528223723j:plain

Written by HOMMURA Kyohei. (@twitter&@facebook)

今回はフォーストダウンをどう取るのかについて書きたいと思います。

f:id:boekendorp:20170204011755j:plain

 

ファーストダウンの落とし穴

「フォーストダウンを取る」というのは、攻撃開始の5ヤード地点から3回以内の攻撃で15ヤード進み、さらに3回の攻撃権を得ることです。

 

タッチダウンへの中間ポイントという感じでしょうか。

 

試合ではまずフォーストダウンを目指して、取れたら次にタッチダウンを狙う、というプロセスが展開されます。ただ、この「まずはファーストダウンを取ってからタッチダウンを狙う」という考え方には落とし穴があります。

 

その落とし穴とは、「攻撃開始地点からフォーストダウンまでと、ファーストダウンからタッチダウンまでのプロセスを同じくらいのものだと勘違いしてしまう」ことです。

 

フラッグフットボールをはじめたばかりの頃には「フォーストダウンまでは取れてるけど、そこからうまくタッチダウンまで運べない」という状況がなかなかありがちです。この状況で「フォーストダウン取るときのようにうまくオフェンスを展開することができればタッチダウンを取れる」と思ってしまうの落とし穴に落ちてしまいます。

 

「攻撃開始地点からフォーストダウンまでと、そこからタッチダウンまでの難易度は相当違う」という認識を持たなければいけません。

 

難易度の変化

難易度が変わる理由は2つです。

 

距離が違う

1つは、進まなければいけない距離が違うからです。

 

攻撃開始する5ヤード地点からフォーストダウンまでは15ヤードに対し、フォーストダウンが取れるハーフラインからタッチダウンまでは20ヤードあります。

 

フォーストダウンを取る前であれば一度パスを落としたとしても2回で15ヤードなので、2回ショートパスをして、どちらかでうまく取ったあとに走ることができればフォーストダウンを取ることができます。一方、フォーストダウンを取った後だと、3回で20ヤードなので、一度パスミスをしてしまえば、あと2回のどちらかでミドル以上のパスを成功させなければいけなくなってしまいます。

 

違いは5ヤードしかないですが、それが大きな差になります。

 

ディフェンスの広さが違う

そして、もう1つの理由はディフェンスが守らなければいけないフィールドの広さが違うからです。

 

ファーストダウンを取る前であれば縦の広さは45ヤード(ハーフラインまで15ヤード+ゴールラインまで20ヤード+エンドラインまで10ヤード)、取った後であれば30ヤードと、オフェンスが進めば進むほどディンフェンスがカバーしなくてはいけない範囲が狭くなっていきます。

 

範囲が広くなればレシーバーを追う範囲も広がり、ディフェンスプレーヤー同士の距離も広がるためディフェンスするのが難しくなります。

 

なので、オフェンスの立場からするとファーストダウン前と後では同じ5ヤード進むとしても難易度は後者のほうが必然的に高くなります。

 

あとは、チームにもよりますが、ディフェンスの意識も少し変わってきます。

 

ファーストダウンまではリスクを取らずに様子を見ながら、取られた後はレシーバーとの距離を近くして積極的にパスカットを狙いにいく、というような守り方もあると思います。

 

こういったやり方ができるのも、難易度の違いがあるからだと思います。

 

どうファーストダウンを取るのか

では、この難易度の違いをもとに、どのようにファーストダウンを取るかという話に戻ります。

 

ここまで、ファーストダウンを取った後に進まなければいけない距離を20ヤードとしてきましたが、それは正確ではありません。

 

ハーフラインを越えてフラッグを取られた地点から攻撃が開始されるので、最初の攻撃で20ヤード進めば、ファーストダウンを取って残り15ヤードになります。

 

30ヤード進めば残り5ヤードです。そうなれば3回の攻撃で5ヤード進めばいいことになります。

 

ファーストダウンを取った後のオフェンスは難易度が上がっているので、そこからの残りヤード数が少なければ少ないほど優位な展開にできます。

 

攻撃開始地点の表現として【○&×△】

ダウン数を○

残りヤード数を×

ファーストダウン前を▽

ファーストダウン後を△

とするならば、

 

オフェンスの立場からすると、【1st&19△】、つまりぎりぎりファーストダウンを取った状況というのは最悪です。

 

f:id:boekendorp:20170204005612p:plain

 

ディフェンスの立場からすると、ファーストダウンを取られて攻撃を継続されてしまいましたが、3回で20ヤードとオフェンスに不利な状況を作ることができたので、ある意味成功だと言えます。

  

オフェンスはこういった状況を作らないように進めなければいけません。考えなければいけないのは、残りヤードをどれだけ残してファーストダウンを取るのか、です。

 

ファーストダウンを取ることだけを考えているとタッチダウンを取るのが難しくなるので、タッチダウンを取るためにどのようにファーストダウンを取るのか考えなければいけません。

 

セカンドダウン残り6ヤード 

例えば、【2nd&6▽】の状況で、ショートパスを投げてぎりぎりファーストダウンを取ってしまえば【1st&19△】になってしまいます。

 

f:id:boekendorp:20170204005841p:plain

 

なので、思い切ってミドルパスで15ヤードを取りにいけば【1st&11△】と比較的にラクな状況を作ることが出来ます。

 

f:id:boekendorp:20170204010016p:plain

 

仮にミドルパスを失敗すれば割り切ってファーストダウンだけを狙いにショートパスを狙いにいきます。

 

【2nd&6▽】からランなどで刻んで【3rd&2▽】となってしまえばディフェンスはファーストダウン阻止を諦めて上記のような【1st&11△】のような状況を作るのを避けて守ってくるので、結果【1st&19△】の状況になりがちです。

 

f:id:boekendorp:20170204010728p:plain

 

もちろん【3rd&2▽】の状況でディフェンスが全力でファーストダウンを阻止しにきたならむしろ10ヤード以上進むことを狙って【1st&11△】を作りに行く手もあります。

 

オフェンスはどんな状況であればディフェンスは何を警戒するのかをしっかり把握することが重要です。

 

qboekendorp.hatenablog.com

  

サードダウン残り4ヤード

例えば、【3rd&4▽】という状況。

 

ここでファーストダウンを取れずに攻守交代になっても構わないからミドルパスを投げるという選択肢を自分なら考えます。

 

ここでもう一つ考えられるのは、ショートパスでファーストダウンを取りにいくことですが、【1st&19△】にしてしまって3回で19ヤード進めずに攻守交代することも、【3rd&4▽】からミドルパスを失敗して攻守交代することもそれほど違いはないんじゃないかと思っています。

 

確率で言うなら、

P(A)「【3rd&4▽】からのミドルパスの成功率」

×

P(B)「【1st&9△】からタッチダウンが取れる確率」

 

 

P(C)「【3rd&4▽】からショートパスの成功率」

×

P(D)「【1st&19△】からタッチダウンが取れる確率」

 

とを比較します。

 

P(D)の捉え方によってかなり違っていくと思いますが、先述の難易度の違いを考えると前者が高くなるケースも多いのではないかと思っています。それにはディフェンスがある程度ファーストダウン阻止しにきていて、ミドルパスへの警戒が低いというのが前提にありますが。

 

もっと言うと、相手がファーストダウン阻止を狙ってくるシチュエーションは一番タッチダウンの狙い所です。

 

ゲーム理論

QBはゲーム理論を勉強していくといいかもしれません。自分の行動と相手の行動を掛け合わせた確率を考えて、どのように自分が行動したらいいのか考える、みたいな感じです。

 

有名なのは「囚人のジレンマ」でしょうか。

 

matome.naver.jp

 

 この3冊は読みましたが、フラッグのことは別としておもしろいです。

 

ゲーム理論の思考法 (中経の文庫 か 25-1)

ゲーム理論の思考法 (中経の文庫 か 25-1)

 
ゲーム理論入門 (日経文庫―経済学入門シリーズ)

ゲーム理論入門 (日経文庫―経済学入門シリーズ)

 
ゲーム理論トレーニング

ゲーム理論トレーニング

 

 

ということで、いかにしてファーストダウンを取るのか、でした。

Written by HOMMURA Kyohei. (@twitter&@facebook)