RED ZONE

RED ZONE

フラッグフットボールやアメフトについてあれこれ書きます。~武器はたゆまぬ K.U.F.U.~

ライフキネティックトレーニング

Sponsored Link

f:id:boekendorp:20180528223723j:plain

Written by HOMMURA Kyohei. (@twitter&@facebook)

今回は「相手を騙す」トレーニングについて書きたいと思います。

 

前回の記事にてフラッグがうまくなるためには「相手を騙す」能力が必要であると書きました。

 

qboekendorp.hatenablog.com

 

この能力が必要なのは、QBだけではなく、レシーバーやディフェンス、すべてのプレーヤーに必要になります。

 

例えば、ルートランニングに馴れていないレシーバーは位置についたときに自分のブレイクポイント(方向を変える場所)を見ていたり、その先の走る方向を見ていたりします。

 

ディフェンスにレシーバーの動きがバレてしまえばQBがせっかく考えた作戦も

台無しになってしまいます。

 

RBも走る方向をやボールを持っているかどうかが挙動でバレてしまったり、ディフェンスも目線や動きでゾーン・ディフェンスかマンツーマン・ディフェンスかがバレてしまうことがあります。

 

 

QB以外のポジションの人は駆け引きということにピンと来ないかもしれませんが、「相手を騙す」以前に「相手にバレない」レベルにおいては意識して欲しいポイントです。

 


では、「相手を騙す」能力を向上させるためにはどうしたらいいのか、ということでオススメなのは「ライフキネティックトレーニング」です。

 

coachunited.jp

 

www.footballchannel.jp

 

基本的には脳トレの一種で、認知能力やコーディネーション能力、判断力、マルチタスク能力などの向上が目的のトレーニングです。

 

サッカーで同じだけリフティングできるプレーヤーがいても、しりとりをしながらできる人と全然できなくなる人ではゲームでの実力は全く違うものになるはずです。

 

http://img02.hamazo.tv/usr/ke1224/P1040380.JPG

 

 

同じような動きをしながらも並列して違うことができたり、違うことを考えたり、ということが「相手を騙す」ことにつながっていきます。

 

 

ライフキネティックトレーニングやってみよう(その①) - EndlessSoulホームページ|フットサル

 

 

 

 

フラッグの試合のなかで単なる駒として動くのではなく、それぞれが駆け引きできるほどの処理能力を持っているチームは当然強くなります。

 

自分がQBなら少々キャッチング技術が劣っていても、駆け引きができたり、作戦の理解が深かったり、アドリブが利いたりするレシーバーを起用したくなります。

 

 

サッカーでのライフキネティックトレーニングの例が多くなりましたが、フラッグでもいろいろな応用が可能です。

 

前回紹介した認知テストの動画のように2チームに分かれてパスを回すというのも効果的だと思います。

 

ただし、パスを回すだけではなく、相手チームのパスカットもできることにします。

 

これによって、「味方チームのパスをつなぐ」というとの「敵チームのパスを防ぐ」という2つのことを同時に処理しなければいけなくなります。

 

相手の位置を見てカットにいけるポジションを取りながら、味方チームからのパスを受けられるような位置を探すことになります。

 

相手に近ければカットにいけますが、それは相手も同じことです。

 

サッカーの鳥カゴ(ロンド)みたく、運動量もなかなかあるのでアップメニューとしても有効です。

 

当然、こういったことも考えます。

 

www.fungoal.com

 

 

「ライフキネティックトレーニング」とは少し外れてしまいますが、こういったボール回し系のトレーニングに馴れてくると、フラッグのボールを使った「アルティメット」をするのが個人的にお気に入りです。

 

 

簡単に言うと、ボールを落とさずにパスだけでエンドゾーンまで運びます。

 

フラッグのコートをそのまま使えますし、全員がボールを投げて捕ることになるのでポジション関係なく動かないため単なる駒として動くことを許されません。

 

なにより、サッカーやバスケと同じように攻守に切れ目がないので、常に並列的な処理、マルチタスク能力が求められます。

 

当然、キャッチしたり、スペースを見つけてそこに走り込んだり、ゾーンやマンツーマンで守るといったフラッグと共通する動きもたくさんあるので、オススメです。

 

 

最後になりましたが、「ライフキネティックトレーニング」で重要なのは「失敗は気にしない。笑いながらでOK」という点です。

 

その科学的根拠はよく知らないのですが、根本的には失敗しても並列処理しようとしている時点で頭のトレーニングになっています。

 

先のドルトムント記事にも

基本的に、このライフキネティックのトレーニングでは、笑いが自然と出てきます。むしろ、笑うことが望まれています。もちろん、一人で集中的に行うこともできますが、チームやグループで行うことは、楽しさがより増します。選手同士で、動作が合っているかどうかを確かめ合いながら、その動作のおかしさを笑い合うことで、気分が良くなることも、効果のひとつと言えるでしょう。

 とあります。

 

前回の記事にもありましたが、騙す騙されるで楽しむことができるとより「相手を騙す」能力を向上させられるのではないでしょうか。

 

 

ということで、ライフキネティックトレーニングについてでした。

 

Written by HOMMURA Kyohei. (@twitter&@facebook)