RED ZONE

RED ZONE

フラッグフットボールやアメフトについてあれこれ書きます。~武器はたゆまぬ K.U.F.U.~

速く走るためのいろいろ

Sponsored Link

f:id:boekendorp:20180528223723j:plain

Written by Kyohei. (@twitter&@facebook)

前回に引き続いて走ることについて書きたいと思います。

 

前回、「正しく走る」とはどういうことなのかということを書きましたが、どうやったら正しいフォームでリズミカルに走ることができるのかはわかりません。

qboekendorp.hatenablog.com

 

速く走るためのアイディア

ただ、いろいろ調べながらフラッグフットボールでも応用できると思われるアイディアを紹介します。

 

「4・1ラン」 

これは前回書きました高野進さんが提唱しているものです。

 

走るときに足を4になるように曲げて1になるように伸ばします。

 

小学校で「モモを高くあげろ」と習うことがありますが、どのように上げるのかは説明してもらえません。

 

動画のなかで悪い例として出てきますが、モモが上がっていても足首の部分が前に出てきてしまうと体重が後ろに乗ってしまうので前に進みにくくなってしまいます。

 

http://stamp.bokete.jp/30961853.png

 

その場のモモ上げでも、この悪いフォームのままやってお尻が落ちてしまっていることがあります。

 

4のカタチを作ることで無駄なくモモを上げて、1のカタチでまっすぐ地面を押す、というのは非常にイメージしやすいと思います。

 

ドリルはこちらです。

 

 

ポンピュンラン走法

こちらは筑波大学の川本和久さんが提唱している走り方です。

 

「ポン」で目の前の空き缶を踏むように踏み出し、「ピュン」で後ろのヒザが前のヒザを素早く追い越します。

 

 

こうやって書くと、走り方がいろいろあるように思えますが、基本的に速く走ることができるフォームは1つで、どのようなイメージで走ればより近づけるか、という話だと思います。

 

以前、「QB道場」の体験にいったときに走り方を習ったのですが、それは「スネの角度を行きたい方向に合わせる」というもので、根本的な考え方はすべて一緒だと感じています。

ameblo.jp

 

導入としてイメージしやすいは「4・1」なのか、「ポン・ピュン」なのか、スネの角度なのか、という話だと思います。

 

 

4スタンス理論

最後は走り方というよりかは、カラダの使い方についてです。

 

すごく簡単に言うと、カラダを動かすときの癖が4タイプあって、それぞれのタイプにあったカラダの動かし方やイメージの持ち方をすると動きやすい、というものです。

 

4つのタイプは足のどの辺りに重心を置くかで分類されていて、「つま先かカカトか」と「内側か外側か」です。

 

がに股な人と内股な人とではカラダの使い方が違うので、それぞれに合った走り方で走ると速く走れるというわけです。

 

これについてはイメージの部分が大きいのとある程度専門的な知識が必要なので、どの程度参考にできるかはわかりませんが、タイプチェックだけやってもおもしろいと思います。

 

msm-c.net

 

座った状態で太ももを内側に捻られただけで立てなくなる人とまったく問題なく立てる人がいる、というだけでなかなかの驚きを体験できると思います。

 

 

スポーツの指導者は自分の経験や感覚、イメージをもとに指導することが多いですが、この4スタンス理論でのタイプが違うがために同じことをやっても全く役に立たないというケースが出てくるのではないか、というのをこの理論では示唆しています。

 

同じポジションでも違うイメージでやっている人がいたら、それはそもそもタイプが違うのかもしれません。

 

そういったこともチームで共有してやっていけるといいと思います。

 

ということで、速く走るためのいろいろ、でした。

 

Written by Kyohei. (@twitter&@facebook)

にほんブログ村 その他スポーツブログ アメフトへ にほんブログ村 その他スポーツブログへ