RED ZONE

RED ZONE

フラッグフットボールやアメフトについてあれこれ書きます。~武器はたゆまぬ K.U.F.U.~

パスコース「フック」上達のコツ(フラッグフットボール)

Sponsored Link

f:id:boekendorp:20180528223723j:plain

Written by HOMMURA Kyohei. (@twitter&@facebook)

今回はパスコース「フック」を成功させる3つのコツについて書きたいと思います。

f:id:boekendorp:20170323231514p:plain

 

「フック」とは

フラッグフットボールでは各レシーバーがパスを受けるために走っていきます。誰がどのように動くのかがあらかじめ作戦で決められており、それぞれの走るコースには名前がついています。

 

そのひとつが「フック」です。

 

フックは5ヤード、または7ヤード真っ直ぐ走ったところで止まってパスを受けるパスコースです。手堅くショートパスをつないでいくようなオフェンスの基本となります。

 

f:id:boekendorp:20170323230630p:plain

 

図示すると上記のようなコースになります。やり方はチームや状況によってそれぞれ違いますが、今回は自分が思うコツについて書いていきたいと思います。

 

動画

www.youtube.com

 

www.youtube.com

 

ロングパスを警戒させる

フックはショートパスですが、最初から5ヤードぐらいでパスを受けるということがディフェンスにバレてしまうと簡単にインターセプトされてしまいます。レシーバーはどこで止まるかわからないように走らなければいけません。

 

フックでは5ヤードで止まりたいわけなので、ディフェンスをそれよりもずっと後ろに下げることができれば成功の可能性が上がります。

 

そのために、ロングパスを受けるかのようにスピードをつけてスタートしなければいけません。ディフェンスにとってロングパスは一番避けなければいけないパスなので、そういったスタートを見せられると下がらざるを得ません。

 

スタートが遅く、軽く走っているとディフェンスはそこそこの距離を保っていれば大丈夫だと思い、大きく下がることはしません。そうなるとパスを受けるために止まっても反応されてしまい、下手すれば前に出られてインターセプトされてしまいます。

 

いかにロングパスのプレッシャーをディフェンスに与えることができるかが、フックを成功させるコツになります。

 

2歩で止まる

ロングパスを警戒させるためにスピードをつけたスタートができていても、パスを受けるための急停止ができなければうまくいきません。そのためにはただ真っ直ぐ走るだけではなく、どこで加速させ、どこで減速させるか、ということを意識しなければいけません。

 

下図は右にセットしたレシーバーが5ヤードのフックを走って止まるまでです。

 

f:id:boekendorp:20170323231153p:plain

 

チームによってそれぞれ違いはありますが、5ヤードのフックの場合は5歩で止まるというのが多いと思います。この5歩のうち、3歩を加速に、2歩を減速に使います。

 

さらに、最後の1歩は振り向くための方向転換のためも使いたいので、実質1歩で減速します。

 

この1歩では、腰を少し落として強く地面を踏むようにします。このときに膝が前に出てしまうと勢いを止めきれないので、スクワットをやるときのようなパワーポジションを維持するような意識がいいと思います。

 

最後の1歩の方向転換ですが、ここではつま先が45°ぐらいに向くように踏みます。こうすると膝にロックがかかり止まりやすくなる上に、振り返るカラダの角度を作ることができます。

 

止まったら戻る

「5ヤード走ったら止まる」と書きましたが、フックの名前通り引っ掛けるところがないといけません。「5ヤード走って止まって戻る」必要があります。

 

なぜ戻るかというと、ディフェンスとの距離を作るためです。いくらロングパスを警戒させてディフェンスを下がらせても、レシーバーが止まったのに気がつけばパスを阻止するためにレシーバーとの距離を詰めてきます。

 

このときにレシーバーがその場で止まってしまったり、止まりきれずに振り向きながらエンドゾーン方向にカラダが流れていってしまっていると、ディフェンスとの距離がなくなってしまい、下手すればQBが投げた瞬間に前に出られてインターセプトされてしまうかもしれません。

 

戻る距離はチームそれぞれで感覚的には1歩から1ヤード程度ぐらいになると思います。

 

戻る方向は基本的にはQBに正対するようにします。正対していたほうが的が大きく、ディフェンスとQBの間にレシーバーのカラダが入る位置関係になりやすいのでインターセプトされにくくなります。また、ディフェンスは内側からカットしにくることになるので、パスはカラダの半分ぐらい外側に投げられると成功しやすくなります。

 

f:id:boekendorp:20170323230920p:plain

 

ただ、ディフェンスがレシーバーの内側にいる場合には内側に戻っていくとカットしやすい位置関係になってしまいます。この場合でもパスが外側に投げられれば問題ありませんが、場合によっては危険なパスになりかねません。

 

f:id:boekendorp:20170323230937p:plain

 

これを防ぐためには、QBに向かって戻るのではなく、真っ直ぐに戻ります。こうするとディフェンスが内側にいたとしても距離を作ることができます。

 

f:id:boekendorp:20170323231006p:plain

 

ただ、レシーバーからすると45°のターンだったのが、90°のターンになったことで少し難易度が上がってしまいます。また、捕った後のランアフターキャッチも大きく振り返って走らなければいけないためでにくくなります。

 

ちなみに、戻らずに振り返るだけのやり方もあります。戻らないのでランアフターキャッチは出やすくなります。ですが、ディフェンスとの距離が近くなってしまう分、パスを投げるタイミングが少しでも遅れてしまうとディフェンスに前に入られてしまうので成功させるのが難しくなります。

 

また、上に書いたメリットはマンツーマンディフェンスに近い状態での1対1を想定しての話なので、相手がゾーンディフェンスで比較的スペースがある状況の場合にはわざわざ戻ることはせずにその場でパスを受けた方がその後がスムースに進めます。

 

まとめると、QBに正対で戻る、真っ直ぐ戻る、その場で止まる、の3種類のやり方があります。

 

どのやり方もメリットとデメリットがあるので、戦術理解の高いチームは使い分けるようにしてもいいと思いますが、基本的には統一したほうが練習しやすくていいと思います。

 

フック&ゴー

応用編として、フックを組み合わせたコースを走ることでフックをより確実に成功させることができます。「フック&ゴー」というのは名前そのままで、フックしてから奥に走ってロングパスを狙います。

 

f:id:boekendorp:20170323231251p:plain

 

これまでディフェンスをできるだけ前に来させないための工夫をしてきましたが、このパスコースは逆で、わざとディフェンスを前に出させることでロングパスを成功させようというものです。大事なのは、このコースを成功させることではなく、相手ディフェンスにこういうフェイクもあると意識させることです。

 

www.youtube.com

 

ディフェンスはフックしてから奥に走る可能性があるとなれば、簡単にレシーバーの距離を詰めることができません。確実にQBがショートパスを投げたのを確認してから前に出ようとします。そうなればフックが通りやすくなります。

 

逆にフックを意識させておいてディフェンスがインターセプトを狙いに前に出てくるような感じにしておいて、勝負所でフック&ゴーで一気にタッチダウンを狙う、という考え方もできます。

 

いずれにしても、ディフェンスの意識がどこにあるのかというのを常に観察して攻めることでよりフックとフック&ゴーが有効になります。

 

まとめ

最初に書きましたが、フックはショートパスの基本となるパスコースです。

 

このコースをきっちりできるチームは確実なオフェンスを展開できます。極端な話、5ヤードフック+3ヤード程度のランアフターキャッチを繰り返していくだけでタッチダウンを取ることができます。

 

逆にこのコースを確実に通すことができないとオフェンスの組み立てはかなり難しいものになってしまうので練習し甲斐のあるパスコースだと思います。

 

レック カレンダー フック はがせる 粘着 テープ

レック カレンダー フック はがせる 粘着 テープ

 

 

ということで、フックについてでした。

Written by HOMMURA Kyohei. (@twitter&@facebook)