RED ZONE

RED ZONE

フラッグフットボールやアメフトについてあれこれ書きます。~武器はたゆまぬ K.U.F.U.~

パスコース「ポスト」上達のコツ(フラッグフットボール)

Sponsored Link

f:id:boekendorp:20180528223723j:plain

Written by HOMMURA Kyohei. (@twitter&@facebook)

今回はパスコース「ポスト/スラント」を成功させるための3つのコツについて書いていきたいと思います。

f:id:boekendorp:20170323231514p:plain

 

「ポスト」とは

フラッグフットボールでは各レシーバーがパスを受けるために走っていきます。誰がどのように動くのかがあらかじめ作戦で決められており、それぞれの走るコースには名前がついています。

 

そのひとつが「ポスト/スラント」です。

 

ポストは5ヤード、または7ヤード真っ直ぐ走って、内側に45°に曲がってパスを受けるパスコースです。チームによっては角度が違っていたり、呼び名が「スラント」だったりしますが、ここでは「ポスト」「内側に45°」でいきたいと思います。

 

これまで書いてきた「フック」や「アウト」はショートパスの基本となるパスコースでしたが、「ポスト」はミドルパスやロングパスで使われているパスコースです。

 

 

図示すると下のようなコースになります。QBの右にセットしたレシーバーであれば左へ、左へセットしたレシーバーは右へ曲がります。

 

f:id:boekendorp:20170411214125p:plain

 

 

動画

www.youtube.com

 

www.youtube.com

 

www.youtube.com

 

 

対面のディフェンスの位置を意識する

どんなパスコースでも同じですが、走る前に自分の前にいるディフェンスがどこにいるのかを確認する必要があります。特にポストは内側に曲がっていくコースなので、下図のようにディフェンスが自分よりも内側にいると非常に困ります。

 

f:id:boekendorp:20170411214249p:plain

 

逆にディフェンスが外側についているとパスキャッチのときに有利になります。

 

f:id:boekendorp:20170411214303p:plain

 

こういったディフェンスのレシーバーに対する位置関係を「内付き」「外付き」と言います。レシーバーはポストのときにはこの内付きなのか、外付きなのか、もしくは対面に誰もいない状況なのかというのをチェックしておくと、有利不利を事前に想定することができます。

 

もしポストを走ろうとしているときに相手が内付きだった場合、自分の判断でルートを変えてもOKとQBに言われているようであればディフェンスを外から抜いて縦に走ると効果的です。

 

自分の判断でルートを変えるのがNGだったり、ルート変更すると作戦全体として崩れてしまう可能性がある場合には、外から縦へいくフェイクを入れるか、もしくは他のレシーバーのためのおとりだと割り切ってディフェンスに近づくように走るといいかもしれません。

 

補足:セットのときに走る方向を凝視しない

ディフェンスの位置を確認するのはいいですが、ついついポストで曲がって走っていく方向をセットのときにずっと見てしまいがちです。曲がった先にディフェンスがいるのかどうかも確認しておいたほうがいいので、見るのは必要なことですが、そこばかり見てしまうとディフェンスにバレてしまいます。

 

他にもブレイクポイントと呼ばれる曲がる場所をついつい見てしまうレシーバーがいます。

 

これもディフェンスに事前情報を与えてしまうので、ディフェンスの位置を確認するときには自分がいく方向だけではなく、全体を見るクセをつけておいたほうがいいです。

 

外抜きのストレートを意識させる

重複するようですが、ディフェンスの外から抜いて奥に走り込むようなパスコース「ストレート」を意識させる必要があります。

 

f:id:boekendorp:20170411214328p:plain

 

なぜならディフェンスはそういったルートがないとわかれば思い切って外付きにできるからです。ディフェンスに外付きで守られると位置関係が不利になるので、なかなかポストはうまくいきません。

 

外付きでも縦のルートに対応されてしまうとレシーバーは苦しくなってしまいます。

 

なので、レシーバーはディフェンスに常に外から抜いてロングパスをキャッチする脅威を意識させることで、ポストの成功率が高くなります。

 

一歩で一気に引き離す

ポストはフックやアウトなどといったショートパスと違って減速することがなくパスキャッチするコースです。減速するコースは減速することで後ろに下がっていくディフェンスとの距離を作ることを意図していました。

 

ポストの場合には減速せずに曲がっていくので、1対1のヨーイドンで勝てない限り、一番ディフェンスとの距離が大きくなるのは曲がった瞬間です。この瞬間でディフェンスとの距離を作ることができないと、ディフェンスと並走していくなかで追いつかれてしまいます。

 

f:id:boekendorp:20170411214346p:plain

 

なので、5ヤードで曲がるポストの場合であれば5歩目が非常に重要になります。

 

この5歩目をどのように踏むか、いろいろあるのでどれがいいというのは一概に言えませんが、フックのときにも書いたヒザをロックするやり方がいいと思います。

 

イメージとしては、5歩目でヒザを曲げて蹴るように曲がった方が加速していくように思えますが、一旦曲がる足に体重を乗せてから蹴るという動作が大きくてカラダに大きな負担になってしまいます。蹴る足に体重が乗るときに素早く反動を使えるような筋力があれば、そのままヒザの伸縮を使って加速していくのがいいかもしれません。

 

ヒザをロックする場合には、イメージとしては半歩外側に少し内股で着く感じがいいと思います。そうするとヒザがつぶれることなくつっかえ棒のような役割を果たすので、そのまま地面の反動を使って曲がります。

 

あまり馴れていない動作なので、右左で得意不得意がでてくる可能性があるので、どちらも練習してみることをオススメします。

 

応用:ジグアウト

ポストで曲がってレシーバーとディフェンスが並走しているときにスピードで負けてしまうとパスキャッチすることは難しくなってしまいます。そこで、その並走しているときにもう一度曲がるやり方があります。

 

45°内側に曲がった後に、3歩ほど走ったら90°外側に向かって走ります。

 

f:id:boekendorp:20170411214406p:plain

 

レシーバーが途中で曲がるかもしれないとディフェンスに意識させることができれば、並走時に優位になるのでポストが成功しやすくなります。

 

まとめ

正直言うと、パスの投げ手としてあまりポストは好きではありません。

 

というのも、ポストを投げるときにはだいたいがラッシャーと被ってしまってブロックされる可能性が高いですし、フィールドの真ん中に投げることが多いので、パスが短くなっても、長くなってもそこにディフェンスがいる可能性が高く、インターセプトの危険性があるからです。

 

なので、ポストを中心に攻めていくというのは余り考えず、よほどオープンになれば狙う気持ちでいます。

 

逆にレシーバーが視界に入ってくるので見やすくて投げやすいというQBもいます。

 

ポストはそのQBの特性がより強く出るコースだと思うので、それに合わせていろいろとアレンジしていくといいと思います。

 

アメフト スキル&ドリル入門

アメフト スキル&ドリル入門

  • 作者: トムボス,Tom Bass,後藤完夫
  • 出版社/メーカー: タッチダウン
  • 発売日: 2008/09
  • メディア: 単行本
  • 購入: 2人 クリック: 6回
  • この商品を含むブログを見る
 

 

ということで、ポストについてでした。

Written by HOMMURA Kyohei. (@twitter&@facebook)