RED ZONE

RED ZONE

フラッグフットボールやアメフトについてあれこれ書きます。~武器はたゆまぬ K.U.F.U.~

パスコース「ストレート」上達のコツ(フラッグフットボール)

Sponsored Link

f:id:boekendorp:20180528223723j:plain

Written by HOMMURA Kyohei. (@twitter&@facebook)

今回はパスコース「ストレート」について書いていきたいと思います。

f:id:boekendorp:20170323231514p:plain

 

「ストレート」とは

フラッグフットボールでは各レシーバーがパスを受けるために走っていきます。誰がどのように動くのかがあらかじめ作戦で決められており、それぞれの走るコースには名前がついています。

 

そのひとつが「ストレート」です。

 

ストレートはその名前の通り、真っ直ぐディープゾーンへ走り込みます。チームによっては「アップ 」や「ゴー」と呼んだり、アメフトでは少しニュアンスが違うかもしれませんが「ストリーク」と呼んだりするみたいです。とにかく奥に走ります。

 

f:id:boekendorp:20170512184125p:plain

 

これまで書いてきたコースはどこかで曲がったり止まったりするものばかりでしたが、ストレートだけは少し例外的です。

 

 

タイミングを決めておく

ストレートはすっと真っ直ぐに走っていくコースなので、他のコースのように曲がった瞬間に投げなければいけない、というようなタイミングの縛りは比較的緩くなります。

 

なので、「とりあえず走っておいて空いたら投げる」という感じもなくはないです。ただ、基本的にはスピードが必要になるコースなので、レシーバーは全力疾走のなかでのキャッチとなるため、キャッチの精度はどうしても落ちてしまいます。

 

そういう状況下のなかで、いつパスが飛んでくるのかわからない、というのはレシーバーに大きな負担を掛けてしまいます。なので、真っ直ぐ走るとしてもシチュエーションなどを考えて、どのくらいの距離で、どのくらいのタイミングでパスが飛んでくるのかというのを、レシーバーとQBは共有しておいたほうがいいです。

 

冒頭で奥のディープゾーンに走り込むと書きましたが、奥に走り込む前にパスを投げられたほうが効果的なケースもあります。

 

下図ではディフェンスはアンダーゾーンに3枚、ディープゾーンに1枚の[1-3 ZONE]で守っています。3回目の攻撃でハーフラインまで残り6ヤードぐらいのシチュエーションだとします。このときショートパスを警戒しているディフェンスの裏をかいてロングパスを狙いにいったとします。

 

f:id:boekendorp:20170512184303p:plain

 

ディフェンスはショートパス警戒といっても、セーフティは1発TDだけはされないようにしているはずなので、ストレートに反応されてしまいます。なので、QBが投げてからレシーバーがキャッチするまでの時間が長い山なりのロングパスを投げてしまうとセーフティがレシーバーに追いつく猶予を与えてしまいます。

 

そうならないためにレシーバーは同じコースを走っていてもQBは早めにパスを投げてしまいます。

 

f:id:boekendorp:20170512184322p:plain

 

レシーバーがQBを見る前に投げてしまえばディフェンスも反応しにくいので、2,3歩の距離は作ることが出来ます。上図のケースであれば6ヤード地点にボールを落とすと決めておけば、レシーバーはそこまでQBを見る必要はなくなります。

 

このタイミングでパスを投げれば滞空時間が短いので、セーフティが距離を詰める時間がなくなります。スピードに乗ってパスキャッチできれば、捕った後そのままエンドゾーンまで独走できる可能性もあります。

 

自分のチームの場合にはこういったタイミングで投げられるコースを「ショートアップ」と呼んでいます。アメフトの場合は「ボム」とも呼ぶそうです。ここでは一括りで「ストレート」としていますが、そうやってタイミングによって呼び名を変えておくことでレシーバーとQBの意思疎通を図るといいかもしれません。

 

 

ディフェンスの外から抜いていく

冒頭ではコースとしては真っ直ぐとしていましたが、実際には下図のようにディフェンスの外側に位置できるように、多少サイドライン側に膨らんで走っていきます。

 

f:id:boekendorp:20170512184547p:plain

 

なぜ、ディフェンスの外側、サイドライン側を走るのかについてはいくつか理由があります。

 

その一つとして挙げられるのは、ストレートは必然的に距離の長いパスになので、パスが山なりのパスになるからです。コーナーの記事にも書きましたが、山なりのパスの場合にはレシーバーはディフェンスの後ろに位置していたほうが優位になります。パスが落ちてくるポイントに走っていくのでディフェンスが前に入ってもカットすることはできないからです。

 

 

仮に30ヤード以上を強くて速いパスが投げられるQBがいるのであれば、ディフェンスの前に入ってカットされないようなやり方も考えられます。

 

f:id:boekendorp:20170512184528p:plain

 

ただ、この場合ロングパスを投げられるだけのドロップバックとナナメに投げることになるので30ヤードのライナーパスを投げるためには50ヤードの距離を投げられる必要があります。それは現実的ではないので、山なりに投げることによってレシーバーが距離を走る時間を確保しながらディープゾーンを狙うことになります。山なりのパスを投げるので、外側に位置していたほうが優位になります。

 

また、このときパスもレシーバーのサイドライン側の肩の前らへんで捕れるように投げることができれば、パスキャッチの地点とディフェンスの間にレシーバーのカラダが入るため、パスカットがされにくくなります。

 

f:id:boekendorp:20170512184620p:plain

 

ちなみに、これは対面にディフェンスがいてマンツーマンに近い状態でカバーされている場合で、内側にセットしたレシーバーがストレートを走る場合には奥まで走ってからの位置関係になるので、そこまで回り込むことを意識する必要はありません。

 

f:id:boekendorp:20170512184718p:plain

 

もう一つの理由は、他のパスコースを使っての駆け引きをするためです。

 

ディフェンスは対面のレシーバーが内側にいくのか、外側にいくのかでカラダの向きが大きく違います。下図ではポストとストレートの2択になっています。

 

f:id:boekendorp:20170512184656p:plain

 

これが仮にストレートがディフェンスの内側に抜けていくように走ってしまうと、ディフェンスからしてみれば同じカラダの向きで対応ができるため対応が楽になってしまいます。なので、ディフェンスの対応のギャップをできるだけ大きくするように、大きく内側に切れ込むように走るポストと、外側に抜けていくストレートという2択で駆け引きしたほうがレシーバーにとって有効です。

 

f:id:boekendorp:20170512184732p:plain

 

繰り返しになりますが、内側に抜けていく選択肢もあっていいと思います。ただ、基本は外側から抜けていったほうがいいです。

 

緩急を使って駆け引きをする

ストレートでは奥のディープゾーンに走り込むのでスピードが重要になります。

 

しかし、ただ単に真っ直ぐ全力疾走しても、ディフェンスはそれをあらかじめ警戒して後ろに守っていればなかなか成功しません。単純にいうと、スタートはゆっくりしてディフェンスにロングはないなと思わせておいてから一気に全速力で走っていくと相手を出し抜けることがあります。

 

全力疾走していても、急に数歩だけ足踏みしたり、カラダの向きを変えてみたりすると、ディフェンスはそれに反応して減速するかもしれません。このあたりは普段フックやアウトといったショートパスを走るときに、スタートはどのように走っているのかというところとの兼ね合いで駆け引きすることになります。

 

フックのときはゆっくりスタート、ストレートのときは一気に加速、というような動きになってしまうとディフェンスにバレてしまいます。いつでも同じような動きをするのが理想的ですが、そうでなくても意図的に動きを変えてみるだけでディフェンスは守りにくくなると思います。

 

また、重要なのがメインターゲットではなくディフェンスを後ろに下げるために走らされるストレートのときです。

 

自分のところにパスは飛んでこないと思って手を抜いて走っていると、いざパスをもらうときだけ意識的に速く走ることになってしまいます。そうなってくるとディフェンスにバレやすくなってしまいます。

 

なので、パスが飛んでこないときこそ「パスをくれ」というオーラをまとって走ったほうが効果的です。全力疾走するのが一番ですが、それだと疲れてしまうのでフェイクいれたりいろいろしてオープンになるために模索してる感を出すといいかもしれません。

 

そうやって模索している動きが後々伏線としてホントにストレートのパスが来るときに活きる可能性もあります。

 

まとめ

ということで、ストレートを成功させるためのコツは下記の3つです。

 

  1. タイミングを決めておく
  2. ディフェンスの外から抜いていく
  3. 緩急を使って駆け引きをする

 

ロングパスで攻めるには欠かせないパスコースですし、ショートパスをするにしてもストレートの脅威を相手に植え付けることができればかなり成功率は高まります。

 

ベタですが、残り時間のないときに一気にタッチダウンを狙う「ヘイルメリーパス」で最後捕り上がりとかすると練習も盛り上がりますし、試合に近い緊張感でできていいのではと思います。

 

 

ということで、ストレートのコツについてでした。

Written by HOMMURA Kyohei. (@twitter&@facebook)