RED ZONE

RED ZONE

フラッグフットボールやアメフトについてあれこれ書きます。~武器はたゆまぬ K.U.F.U.~

ゾーン・ディフェンスへの対策 その1「数的優位を作る」

Sponsored Link

f:id:boekendorp:20180528223723j:plain

Written by HOMMURA Kyohei. (@twitter&@facebook)

以前に「マンツーマン・ディフェンスへの対策」を書きましたが、今回はゾーン・ディフェンスへの対策を書いていきたいと思います。

f:id:boekendorp:20150718224901p:plain

これまでのおさらい

ゾーン・ディフェンスとは、ディフェンスプレーヤーそれぞれの担当地域を決めて、そこにきたレシーバーにパス投げられないようにしたり、パスを投げられてもそれ以上進まれないようにする守り方です。

 

これまであまり書いてこなかったのですが、ゾーン・ディフェンスでは担当地域を決めて守るとしてきましたが、結局のところレシーバーとの距離を詰めておかないとパスカットしたりフラッグを取ることができないので、ゾーン・ディフェンスと言いつつも、それぞれのゾーンに来たレシーバーをマンツーマン的に守る、という意識に近いです。

 

マンツーマン・ディフェンスとの違いは大雑把に言えば、マークする相手をスナップの前に決めておくか、スナップしてレシーバーが散らばってから決めるかという点です。

 

数的優位を作る

そういったゾーン・ディフェンスを相手にする場合、有効となるのはある地域内において数的優位を作ることです。

f:id:boekendorp:20150718224901p:plain

 上図のプレーにおいては、「2-2 ZONE」の右下のゾーン内に2人レシーバーがいるのに対して、ディフェンスはCBの1人になっています。

左上のゾーンには誰もレシーバーは走らず、ディフェンスは手が空いてますが、距離が遠いのでパスを通すことが出来ます。

 

ただ、このとき注意したいのは、数的優位を作れらとしても、レシーバー同士が近いと意味がないということです。

 

レシーバー同士の距離に注意が必要

上図のプレーで言うと、右から1番目と2番目のレシーバーの距離が近すぎてしまうとCB1人はどちらのレシーバーにも近いところにポジショニングできるため、数的優位でもレシーバーが余裕持ってパスをキャッチできる状況を作ることが出来ません。

 

f:id:boekendorp:20150718225625p:plain

 上図のプレーでは「1-3 ZONE」の左上のゾーンに2人のレシーバーが走り込んでいます。

先ほどのプレーとは違いディープゾーンを狙うパスの場合、パスの滞空時間があるため、CBが一方のレシーバーをカバーし ていたとしても、投げてからもう一方をカバーされてしまうこともあるので注意が必要です。

 

レシーバー同士の距離を作るためには、レシーバー2人でディフェンスを挟む(前後、もしくは左右で距離を作る)、もしくは、ゾーンの対角線(右上と左下など)の意識を持つことが重要です。

 

QBは相手のゾーン・ディフェンスの種類を予想し、それに合うような作戦を出すことが求められます。

 

ということで、ゾーン・ディフェンスへの対策 その1でした。

Written by HOMMURA Kyohei. (@twitter&@facebook)