RED ZONE

RED ZONE

フラッグフットボールやアメフトについてあれこれ書きます。~武器はたゆまぬ K.U.F.U.~

合同チームの難しさ

Sponsored Link

f:id:boekendorp:20180528223723j:plain

Written by Kyohei. (@twitter&@facebook)

今日は自分が指導している中学女子チームの試合がありました。今回はその試合を受けての話を書きたいと思います。

 

今回の試合は4チームから1~2人集まっての7人の合同チームでした。

 

こういった場合には、オフェンスでもディフェンスでも各チームのやり方や決まり事を共有しながらやる必要があります。

 

オフェンスではそれぞれのレシーバーがどこに走り込むかというパスルートというのがあるのですが、その動きや名前がチームごとに異なったりしている場合、ハドルで齟齬ができてしまうからです。

f:id:boekendorp:20150719203515p:plain

 

レシーバーはこのパスルートをもとにして走るわけですが、例えば自分たちのチームでは5ヤード走ってから45度内側に走るコースを「ポスト(Post)」と呼んでいるのですが、他のチームでは「スラント(Slant)」と呼ぶケースがあります。

 

自分たちのチームでは2~3ヤード地点で30度内側の走るコースがスラントと呼んでいるので、同じポスト、スラントと呼んでも投げるタイミングもコースもその意図も変わってしまいます。

 

フラッグには専門用語が多いので、その意味について一つひとつ確認していくことが普段のチームとは違う人と一緒にプレーするときには必要です。

 

ディフェンスについても同じ「2-2 ZONE」をやるにしても、チームによって考え方があるので、注意が必要です。

 

・弱点である4人の真ん中のゾーンをケアは誰がやるのか。

・ブリッツはランに反応して追うのか。

・アンダーカバーとディープカバーの境目は何ヤードぐらいを目安にするのか。

・早いタイミングのパスにどのように対応するのか。

 

ディフェンスはこれまで書いてきましたが、誰かがうまくできていても、誰かが全くできていなければ全体として機能しません。

 

また、これらを前提条件としてクリアしたのち、オフェンス、ディフェンスのハドルをどのように進めていくのかを決めなければいけません。

 

オフェンスであれば、「4th&13▽」(中学女子のルールは4回攻撃)などのロングパスを投げるしかない状況で、インターセプト覚悟の上で投げるのか、とりあえずその攻撃は諦めて次につながるようなプレーをしておくのか。

 

ディフェンスであれば、前回書いたような「4th&4▽」という状況で積極的に攻守交代を狙っていくのか、ファーストダウン阻止は諦めて「1st&19▽」のような次に優位な上級を作れるようにするのか。

 

普段のチームであってもこのあたりの判断については個々で違ってきますが、オフェンスではQB、ディフェンスではLBやSなどの中心となるプレーヤーが判断して全体として動けるのでいいですが、合同即席チームの場合には誰が中心となってその判断をしていくのかという点はなかなかはっきりしません。

 

中学生なら特に。女子ならさらに。

 

 

指導者である自分が専門用語のことやこういった判断について事細かに決めていくという手もあるのですが、こういった作業をやっていくことがフラッグというスポーツをやる上においてすごく重要になると考えているので今日は基本本人たちに任せました。

 

その結果、うまくオーガナイズされずに残念な結果になってしまいましたが。

 

ということで、合同チームの難しさについてでした。

Written by Kyohei. (@twitter&@facebook)

にほんブログ村 その他スポーツブログ アメフトへ にほんブログ村 その他スポーツブログへ