RED ZONE

RED ZONE

フラッグフットボールやアメフトについてあれこれ書きます。~武器はたゆまぬ K.U.F.U.~

ゾーン・ディフェンスへの対策 その2「ゾーンとゾーンの間(シーム)を狙う」

Sponsored Link

f:id:boekendorp:20180528223723j:plain

Written by HOMMURA Kyohei. (@twitter&@facebook)

今日はゾーン・ディフェンスへの対策の2つめについて書きたいと思います。

 

f:id:boekendorp:20150721222541p:plain

これまでのおさらい

前回はその1として「数的優位を作ること」を挙げました。

1人で守っているゾーンに2人のレシーバーが走り込むことでどちらか1人をフリーにすることができます。

 

シームを狙う

今回のその2は、「シーム(縫い目)を狙う」ということです。

シームとはゾーンとゾーンの縫い目、つまり、ぞれぞれのゾーンとゾーンの間のことを言います。

 

「2-2 ZONE」の弱点として何度も挙げている真ん中のゾーンもシームです。

 

「3-1 ZONE」であればLBとCBの間、「1-3 ZONE」であればSFとCBの間がシームになります。

f:id:boekendorp:20150704113859p:plain

 

f:id:boekendorp:20150706225537p:plain

 

ゾーン・ディフェンスでは、レシーバーがあるゾーンからあるゾーンを横断して走って行く場合にはディフェンスプレーヤーはマークの受け渡しをします。

 

「3-1 ZONE」の場合、一番右のレシーバーが5ヤード地点で90度内側に曲がるというルートを走る場合、右下のCB、中央のLB、左下のCBのゾーンを順番に通ることになります。

 

ディフェンスは順番に受け渡しをしながらカバーするわけですが、そこには一瞬の隙が必ずあります。受け渡しするときにずっと隙がなくカバーするためには隣のゾーンにかなり近くまで動く必要があり、そうなると自分のゾーンの逆サイドに隙ができてしまいます。

 

シームでの受け渡しの隙を狙い、それを防ぐためにポジショニングに偏りを作ってしまえば別のところに隙が生まれてしまいます。

 

シームを狙うことで、ゾーン・ディフェンスをゾーンで守れないようにポジショニングを崩していくことが可能です。

 

また、ディフェンスの誰の担当のゾーンなのか微妙なところにレシーバーが走り込むことで、ディフェンスが誰もカバーしなかったり、2人がそのレシーバーを追ってしまうことで他のレシーバーを優位にすることができます。

  

f:id:boekendorp:20150721222541p:plain

上図のプレーでは、右から2番目のレシーバーが「2-2 ZONE」の真ん中のシームを狙いにいっています。

 

左上のSFがそれを止めにくれば、逆サイドに走っている一番左のレシーバーのカバーがいなくなってしまいます。

一番左のレシーバーを左下のCBがゾーンを捨ててカバーすれば、左から2番目のレシーバーが空くことになります。

 

f:id:boekendorp:20150721223027p:plain

上図のプレーでは、一番左のレシーバーがCBとLBのシームを狙っています。

 

一番左のレシーバーを左CBだけでカバーできればいいんですが、微妙なところに走り込んでいるために、LBが追ってしまうこともあります。そうなれば、左から2番目のレシーバーが空くことになります。

 

このレシーバーもLBとSFのシームに走り込んでいるため、LBがカバーできなかった左から2番目のレシーバーをカバーにしいけば、右から2番目のレシーバーが空くことになります。

 

一番右のレシーバーもディープゾーンに走り込んでいるのでSFがカバーしにいかなければいけないのですが、中央の2人のレシーバーのカバーに動いているのでそこまでいくことができません。

 

右CBは全体の状況から判断して、SFに任せず自分で一番右のレシーバーをカバーしなくてはいけないのですが、そういった判断を瞬時にするのは難しいので、動きが遅れてしまいます。

 

QBとしては、まず左のレシーバーで左CBとLBを引きつけておいて、Sの動きを見て中央2人のどちらかに投げる。ダメなら右CBを見てロングパスを投げる。それがダメでも一番左のレシーバーが逆サイドまでクロスするように走り込んでいるので、そこに投げる。

 

左CBがそこまで追ってこなければ誰もカバーできていない状態なはずです。

ゾーンを捨てて追ってきたとしたらそれはマンツーマン・ディフェンスと同じ状態であり、右から2番目のレシーバーとクロスしているので、守りにくい状態にはあるはずです。

 

シームを狙い打ちして反応を伺う

仮に一番左のレシーバーに左CBだけが追って、LBはあまり反応しなかったとしたら、ことあるごとに同じそのシームをずっと狙い打ちしてみます。

 

それでそこそこ進むことが出来ればディフェンスは焦るはずです。そこのシームを警戒しようとしてLBも段々と反応してくれればオフェンスが優位に進めることができます。

 

逆に一番左のレシーバーが左CBだけで対応されて止められてしまってる場合ですが、それでも続けるのも手です。

 

なぜなら、シームを狙っているのに一人で対応できている、ということは先述したようにゾーンのポジショニングがズレている可能性が高いためです。

 

ズレて守っていれば逆サイドに隙が生まれます。最初のほうに相手に「ズレて守れば大丈夫」という認識を持たせていれば勝負所で逆サイドを攻めることができます。

 

なので、失敗してても続けます。ディフェンスにうまくいってる雰囲気を持たせるために、オフェンスはうまくいかないフリをしておくのもありです。

 

 

相手の作戦に合わせて自分たちの作戦を変えていくのを「アジャスト(Adjust)」と言うのですが、相手のアジャストを逆手に取ることでうまく攻めるというやり方もあります。

 

この「シームを狙う」というのはその1つでもあります。

 

ということで、ゾーン・ディフェンスへの対策その2でした。

Written by HOMMURA Kyohei. (@twitter&@facebook)