RED ZONE

RED ZONE

フラッグフットボールやアメフトについてあれこれ書きます。~武器はたゆまぬ K.U.F.U.~

「相手を騙す」ことをトレーニングしていますか?

Sponsored Link

f:id:boekendorp:20180528223723j:plain

今回は「相手を騙す」ことについて書きたいと思います。

 

フラッグフットボールは駆け引きが楽しい、ということはたびたび書いていますが、それはどこまでロジカルに考えることができるのか、という話に集約していきます。

 

 

qboekendorp.hatenablog.com

 

しかし、そのなかでも「遊び心」というか、いかに「相手を騙す」ことができるのか、ということも重要になります。

 

フラッグにおいて「相手を騙す」といえばこんな作戦でしょうか。

 

 

ディフェンスにインターセプトされてしまうケースは、明らかな投げ損じ以外ほとんどが「狙いがバレバレ」な状態だからです。

 

狙いがバレバレ、というのは、作戦的なことの場合もありますし、投げるタイミングやターゲットといった技術的なことの場合もあります。

 

QBが初心者だと、レシーバーが空いたのが見えてからパスを投げてしまってインターセプトを繰り返してしまう、というのは結構ある話です。

 

これはスローイング技術や作戦の使い方などいろんな要素が原因になっていると思いますが、そもそも「相手を騙す」とことをトレーニングしていますか?という話です。

 

http://livedoor.blogimg.jp/tk1118/imgs/f/8/f8ee0572.JPG

 

 

ここで、下の動画を見てみて下さい。

白チームと黒チーム、それぞれパス回しをしているので白チームのパスの回数を数えてみて下さい。

 

 

 

 

ネタバレをしておくと、こういうことです。

http://pds.exblog.jp/pds/1/201410/24/47/c0293147_7512919.jpg

 

 

ということで、今回紹介したい記事です。

 

sp.plus-blog.sportsnavi.com

 

【特別ルール】
相手にバレバレのプレイをしてボールを奪われたら、相手にPKが与えられる。

 

この特別ルールによってふつうのミニゲームを「相手を騙す」トレーニングにしています。

 

フラッグとサッカーではパスの意味合いが結構違ってしまいますが、本質的には以下に書いてあることはどちらの競技においても共通するものだと思います。

 

相手選手に簡単にインターセプトされてしまうようなバレバレのパスを頻繁にしてしまうのは、必ずしもテクニックのレベルが低いからではなく、必ずしも状況判断能力が劣っているからでもなく、必ずしも相手が見えていないからでもないのではないでしょうか。

 

テクニックもある程度ある。状況判断能力もある程度ある。インターセプトを狙っている相手選手のことも実は見えている。しかし、「サッカーとは相手との駆け引きを楽しむスポーツ」だとか「サッカーは相手との騙し合い」という部分をしっかりと理解していないから「相手選手に簡単にインターセプトされてしまうようなバレバレのパスを頻繁にしてしまう」のではないでしょうか。

 

僕は今まで「状況判断能力(=戦術判断能力)」がサッカーの肝のひとつだと思っていましたが、どうやら「状況判断能力」というのは、いいプレイをするための十分条件ではないようです。必要条件ではある。けど十分条件ではない。そう思えて仕方がありません。

 

つまりは、「状況判断能力」よりももっと根本的な部分でサッカー選手としての質を分ける要素があるのではないかと。それが「相手と駆け引きをする(=相手を騙す=相手の裏を突く)能力」なのではないかと。

 

 

では、「相手を騙す能力」を向上させるためにはどうしたらいいのか、ですが、それはまた後日書きたいと思います。

 

 

ということで、「相手を騙す」ことについてでした。

 

 

Kyohei

 

 

note.mu