RED ZONE

RED ZONE

フラッグフットボールやアメフトについてあれこれ書きます。~武器はたゆまぬ K.U.F.U.~

レシーバーのパワーカットからの「ブレイクアウト」と、スピードカットからの「スピードアウト」の違い

Sponsored Link

f:id:boekendorp:20180528223723j:plain

Written by HOMMURA Kyohei. (@twitter&@facebook)

今回はレシーバーのカットの切り方の違いについて書きたいと思います。

http://www.nfljapan.com/images/headlines/201106/08/21578/18898_photo01.jpg

引用:NFL JAPAN.COM|ナンバー1レシーバー

 

レシーバーのカットとは

レシーバーがパスコースを走るときに方向転換することを「カットを切る」と言います。アメフトやフラッグフットボールにおいて、このレシーバーのカットをいかに速く正確に行うかでパス成功率が変わってきます。

 

どのくらいの距離でどの方向にどんなタイミングで走り込むかがあらかじめ決められており、レシーバーはその通りに走り込むことができないとパスは成功しません。

 

下図のようにチームごとどれのコースのときはどのように走るか決まっています。

f:id:boekendorp:20150917125336p:plain

 

この方向転換の際にモタモタしてしまうとディフェンスプレーヤーにどこに走るのかがバレてしまうので、レシーバーはなるべくスピードを落とさずに、かつ決まっているルートに正確に走ることで、ディフェンスプレーヤーから遠い位置でキャッチできたり、空いたスペースでキャッチできたりします。

 

いくら足が速くても、このカットを切る技術に乏しいとオープンな状態でパスを受けることができず、失敗してしまう可能性を高めてしまいます。

 

基本になるのはフックとアウト

先日パスキャッチの練習動画をアップしましたが、いかに動きながらキャッチできるか、ということと同時に、いかにスピードにブレーキを掛けるのか、いかにそこからアクセルを踏めるのか、ということがテーマになります。

 

qboekendorp.hatenablog.com

 

上のパスコースの図にたくさんルートがありますが、ショートパスの基本になるのが5ヤードのフックとアウトです。

 

この2つのコースがきっちりできるチームは間違いなく強いと思います。

 

今回はカットの切り方にフォーカスを当てるので、ここからは「5ヤードアウト」について書いていきます。

 

5ヤードアウトのパワーカット

5ヤードアウトは5ヤード地点で90度外側にカットを切ります。

f:id:boekendorp:20160617204816p:plain

 

レシーバーがサイドライン側の脚を引いてセットしているのであれば、3歩目、4歩目でバンバンと地面を踏んでブレーキを掛けて方向転換をします。

 

方向は違いますが、この動画はその練習をしています。

www.youtube.com

 

図にするとこんな感じです。

f:id:boekendorp:20160617210205p:plain

 

ここでの3歩目、4歩目でブレーキを掛けて方向転換をする際に脚踏みするのを「ブレイク」と呼びます。

 

また、ブレイクを使ってカットを切るのを「パワーカット」と言うそうです。

 

なぜこれを「パワーカット」と言うのかは知りませんが、ブレイクをするときにどんな方向にでも動けるように「パワーポジション」を作るからだと推測しています。

 

http://img01.hamazo.tv/usr/t/a/i/taikan/IMG_1061.JPG

引用:パワーポジション‼│浜松市中区/下半身ボディメイク専門 TAiKAN - 体幹トレーニングスタジオ

 

アメフトでは「FFP(フットボール ファンダメンタル ポジション)」とも呼ばれています。

 

この姿勢を作って方向転換するという考え方はアウトだけでなく、フックやインなど他のコースにも共通することです。

 

スピードカットからのスピード・アウト

これまで「パワー・カット」からの「ブレイク・アウト」が基本だと思っていましたが、ある日Xリーグで活躍されている栗原さんのTwitterにこんなツイートを発見しました。

 

自分はクリニックを受けていないので、指導の内容はわからないのですが、リンク先にはシアトル・シーホークスのWRであるDoug Baldwinがコースを走っている動画がありました。

 

https://www.facebook.com/Seahawks/videos/10153533509591722/

 

これを見るとコースはアウトだと思うのですが、前述のまったく違ったカットの仕方をしていることがわかります。

 

どういうカットの切り方なのか不思議に思っていたのですが、ちょうど今月のハドルマガジンの「木下典明&長谷川昌泳のトップレシーバー入門」に解説がありました。

www.fujisan.co.jp

 

パワー・カットを使わずに、スピードを落とさない「スピード・カット」を使ったアウトを「スピード・アウト」と言うそうです。

 

図示するとこんな感じです。

f:id:boekendorp:20160618234641p:plain

 

違いがわかりにくいかもしれませんが、ポイントは5歩目の足の付く位置です。

 

パワーカットであれば一度スピードを落としながら90度に曲がるのに対して、スピードアウトではスピードをほとんど落とさずにカラダを曲がりたい方向に傾けることで方向転換します。

 

90度にカクっと曲がるというよりも円を描くように曲がることになります。

 

ブレイクアウトとスピードアウトの使い分け

ブレイクアウトではパワーカットの際にスピードが落ちてしまうために、ディフェンスに寄せられてしまう時間を作ってしまいます。うまくポジションに入られてしまうとインターセプトの可能性があります。

 

一方で、スピードカットであればは減速をほぼしないのでディフェンスに縦への脅威を意識させつつアウトに曲がることができます。また、カットの動きが小さいので、似たようなステップで真っ直ぐ奥に走り込んだり、コーナーを走ったりと駆け引きでも優位に立てます。

 

ただ、スピードアウトでは90度に曲がれないのでディフェンスとの距離が詰まってしまう場合があります。そのため曲がったあとは少し戻る感覚で走ることでディフェンスとの距離を取ります。状況によってはランアフターキャッチが出にくいかもしれません。

 

どちらのカットの仕方に統一というよりかは、状況や作戦に応じて使い分けるのがいいと思います。

 

スピードアウトはディフェンスが近くにセットされているときだと曲がりにくくなってしまうので、トライフォーポイントやエンドゾーン近くでのオフェンスだとブレイクアウトのほうが有効になる気がしています。

 

スピードカットの練習方法

残念ながらスピードカットの情報はほとんど手に入りません。

 

なので、詳細や練習方法について日本語で知りたい人はハドルマガジンを購読してみてください。

HUDDLE magazine(ハドルマガジン) 20%OFF | Fujisan.co.jpの雑誌・定期購読

 

英語になってしまいますが、いくつか参考になる記事や動画を見つけました。

 

www.youtube.com

www.youtube.com

 

「Speed Cut」という用語がアメリカとどこまで共通するのかわかりませんが、調べてみるといろいろ参考になる記事や動画が出てくるかもしれません。

www.youtube.com

 

この動画では「Speed Cut」と「Hard Cut」と表現しています。リスニングは難しいですが、こうやって文字を表示してくれると調べようがあるので助かりますよね。

 

でも、何だかんだで一番いいのは、栗原さんのレシーバークリニックに参加することだと思います。

 

 自分のような素人ではなくパールボウルMVPのホンモノに教わるのが間違いなくベストです。

 

ということで、ブレイクアウトとスピードアウトの違いについてでした。

Written by HOMMURA Kyohei. (@twitter&@facebook)