RED ZONE

RED ZONE

フラッグフットボールやアメフトについてあれこれ書きます。~武器はたゆまぬ K.U.F.U.~

球際に強くなるフラッグフットボールのキャッチ練習

Sponsored Link

f:id:boekendorp:20180528223723j:plain

Written by HOMMURA Kyohei. (@twitter&@facebook)

今回は球際に強くなる、キャッチングがうまくなる練習方法について書いていきたいと思います。

f:id:boekendorp:20160705011504j:plain

 

なぜ練習では捕れて試合では捕れないのか

練習ではパスをキャッチできるのに、試合になるとなぜ簡単なパスでも落としてしまうのか。

 

それは当然ですが、邪魔が入るからです。

 

邪魔というのは、相手ディフェンスだけではありません。味方のQBのパスの精度や状況による精神面へのプレッシャーなど様々です。

 

練習では一つひとつの技術や要素を切り離してやっていくことが有効になります。以前紹介したパスキャッチ練習は、方向転換を省いてキャッチの瞬間の姿勢を意識したり、方向転換だけを意識したり、とパスキャッチに求められる技術を切り分けつつ一つひとつ練習するものでした。

 

qboekendorp.hatenablog.com

 

これらの技術をうまく融合して試合に活かしていかなければいけないのですが、より実践で活かすために今回はわざと邪魔を入れたパスキャッチ練習を紹介します。

 

ブラインドキャッチ

名前は適当です。YouTubeで「Receiver Drills」など検索していろいろと情報収集するのが日課なのですが、そのときにどこかで見た練習方法をもとに考えました。

 

www.youtube.com

 

レシーバーの走路の途中に2人立ってブラインドを作り、一度ボールから目が切った状態でもパスを確実にキャッチできるようにします。

 

もとになった動画ではもっと背の高い邪魔な壁を使っていましたが、人でも充分ブラインドになるみたいです。

 

レシーバーの走り出すタイミングは投げてから走るぐらいのイメージです。最初にちょっとだけ見えた球筋で予想することでキャッチを確実にします。このへんのタイミングを工夫すると、予想よりも反応のスキルを高められると思います。

 

動画のなかで何度か言っていますが、レシーバーはボールとの距離を取ろうとして下がってしまわないようにします。ブラインドを過ぎてからの時間を短くすることで、予想や反応でキャッチできるような技術を向上させようとしているのに、後ろに下がってボールを見る時間を確保してしまうと元も子もありません。

 

レシーバーがブラインドすれすれを走っていくようにすれば時間が短いので難易度は上がりますし、ブラインドから1mぐらい離れたところを走るようにすれば難易度が低く設定できます。

 

もちろんブラインドを1人にすれば簡単になります。正直、自分のキャッチング能力だとそのくらいがちょうどよかったです。

 

難易度を上げるなら、ブラインドがジャンプしてよりボールを見えづらくしたり、出口の人がパスカットはしないように手を振るなどが考えられます。

 

球際に強い、とは

この練習の効果として、単純なキャッチング能力の向上だけではなく、球際に強くなる、というのがあると思います。

 

前述の通り、試合ではパスキャッチを邪魔する要因(ノイズ)がたくさんあります。練習と試合のイメージをなるべく近づけるためにはいかにノイズの処理をうまくするかによると思っています。

 

簡単なショートパスでも、途中でブリッツが目の前を横切ってボールが見えなくなったとか、相手ディフェンスが寄せてくる足音に焦ってしまったとか、相手ディフェンスの動きに惑わされて正確なルートランニングができなくなってしまったとか、失敗するノイズはたくさんあります。

 

そういった本来あまり気にしなくてもよいノイズをいかに気にせずにプレーできるかがポイントになります。

 

この練習ではそういったノイズを意図的に設定することで、そのノイズに慣れることや予想や反応でカバーできるようになることを期待しています。

 

とりあえず思いついてやってみた、という感じですが、意外と捕れなかったりするのでこの先もアレンジを加えながらやっていきたいと思っています。

 

ということで、キャッチング練習の紹介でした。

Written by HOMMURA Kyohei. (@twitter&@facebook)