RED ZONE

RED ZONE

フラッグフットボールやアメフトについてあれこれ書きます。~武器はたゆまぬ K.U.F.U.~

オプションルート活用に効果的な「MOFO」「MOFC」という考え方

Sponsored Link

f:id:boekendorp:20180528223723j:plain

Written by HOMMURA Kyohei. (@twitter&@facebook)

今回はゾーンディフェンス攻略に有効なオプションルートの考え方について書いていきたいと思います。

 

f:id:boekendorp:20170704003251p:plain

 

ディフェンスのディスガイズ

フラッグフットボールのディフェンスはアメフトほど複雑ではなく、単純なゾーンディフェンスがほとんどです。そのゾーンディフェンスも4人でフィールドを割るのでそこまで選択肢があるわけではありません。

 

一方でQBは相手のゾーンディフェンスを予想しながらプレーコールを出していきます。このオフェンスとディフェンスのプレーコールは、フィジカルやテクニックの優劣はあるにしても、基本的にはじゃんけんのような関係性になります。

 

「2-2 ZONE」でうまくいくようなプレーコールを出しても、相手が「3-1 ZONE」だったらうまくいきません。ディフェンスとしては、相手に「2-2 ZONE」だと思わせておいて実は「3-1 ZONE」に守ることでパスカットやインターセプトを狙うことになります。

 

そういったスナップ直前から直後にかけてディフェンスプレーヤーが素早く移動してゾーンを組み替えることを「ディスガイズ」といいます。ディフェンスはこれでいわゆる「作戦勝ち」「コール勝ち」を狙います。

 

 

オプションルート

そんなディフェンスは後出し的にレシーバーのルート変更を行い、相手の本当のゾーンディフェンスに有効なルートを走ることで対抗することができます。

 

あらかじめいくつかの選択肢(オプション)がある状態でプレーコールを出し、相手ディフェンスの動きを見て走るルートを選択するやり方を「オプションルート」といいます。

 

これは以前記事にも書きましたが、ゾーンディフェンスに対して作戦負け、コール負けを極力減らすことができるので、効果的な攻略法の一つになります。

 

 

アメフトのプレーブックを見えていたら

ただ、このオプションルートはレシーバーにも高い洞察力や戦術理解、判断力が必要です。事前の練習がないと厳しいので、フラッグフットボールではそこまで多用されることはないように思います。自分はほぼ使っていません。

 

というか、どうやったら効果的にオプションルート使えるかな、というのがいまいち掴めていないという段階です。

 

そんななか、何か参考になることがないかとweb上に落ちているアメフトのプレーブックを見ていると気になる記述がありました。

 

オプションルートの注意書きとして、例えば「ADJ. FADE VS CLOUD OR BUMP!!」ということが書いてあります。多分これは相手が「CLOUD(片方のCBが下がって3ディープにするゾーンディフェンス)」か「BUMP(プレー開始直後にレシーバーをどつくこと)をしてきたら、「FADE(ディープのサイドライン際に離れながら走り込むパスルート)」に変更しろ、ということだと思います。

 

アメフトの経験はないので、なんとなくしか読めないのですが、さっぱりわからなかったのが下です。

 

f:id:boekendorp:20170704000517p:plain

 

オプションルートだな、ということはわかるのですが「MOFO」というのは聞いたことありませんでした。他のところには「MOFC」というのもありました。この「MOFO」と「MOFC」というのは何だろうと思い調べてみることにしました。

 

MOFOとMOFC

検索してみると、「MOFO」は「Middle Of Field Open」であり、「MOFC」は「Middle Of Field Closed」であることがわかりました。

 

 

正直英語で専門的なこと書かれてもよくわからないのですが、下の記事やYouTubeを見てなんとなくわかってきました。

 

 

www.youtube.com

 

www.youtube.com

 

www.youtube.com

 

早い話が、フィールド中央のデープゾーンをカバーしているディフェンスプレーヤーはいるかどうか、ということでした。<「3ディープ」であれば中央にいるので「MOFC」、「2ディープ」や「4ディープ」であれば中央にはいないので「MOFO」ということです。

 

上のオプションルートであれば、中央にいるディフェンスがいなければ左右にいるディフェンスの間のゾーンを狙うし、中央にディフェンスがいればその前のLBとの間のゾーンを狙う、という意味だったようです。

 

判断がわかりやすい

オプションルートをするためにはレシーバーに高い判断力と戦術理解が求められると書きましたが、それは対峙しているディフェンスを見つつ、全体像を把握しなければいけないからです。

 

自分が行きたい方向とは違うところを見ないとディフェンスがどう守っているのかわからない場合もあります。

 

しかし、「MOFO」「MOFC」との違いは自分が行く先の中央のフィールドにディフェンスがいるかどうかということを判断するだけでルート変更をすることが可能です。これはあまりレシーバーに負担を掛けずにおこなえるオプションルートだと感じています。

 

フラッグフットボールに応用できるかというのは、実際やってみないとどうなるかわかりませんが、少なくとも「2-2ZONE」だったら「1-3ZONE」だったらとか場合分けしていくよりも簡単だと思います。

 

ただ、問題は読み方がピンと来ないというのと、プレーブックに「MOFO」と書いてあっても「O」と「C」の見分けがつきにくいということでしょうか。

 

実際にどのようなプレーを作れば効果的なのか、また次回に書きたいと思います。

 

ラングスジャパン(RANGS) エアロビー ロケットフットボール ブルー/イエローグラデーション

ラングスジャパン(RANGS) エアロビー ロケットフットボール ブルー/イエローグラデーション

 

 

ということで、オプションルートについてでした。

Written by HOMMURA Kyohei. (@twitter&@facebook)