RED ZONE

RED ZONE

フラッグフットボールやアメフトについてあれこれ書きます。~武器はたゆまぬ K.U.F.U.~

パスを受ける動きとパスカバー向上のためのゲーム形式の練習方法について

Sponsored Link

f:id:boekendorp:20180528223723j:plain

Written by HOMMURA Kyohei. (@YouTube&@Twitter&@Facebook)

今回はパスを受ける動きとパスカバー向上のためのゲーム形式の練習について書きたいと思います。

 

f:id:boekendorp:20190502181530j:plain

 

Ultimate

今回、紹介する練習は以前に合同練習会でも行った「アルティメット」と呼んでいる練習です。

 

www.youtube.com

 

「アルティメット」というのはフライングディスクを使って行うスポーツです。ディスクを投げてパスをつなぎ、アメフトやフラッグフットボールと同じように相手エンドゾーン内でパスキャッチをすれば得点になります。ディスクを持って走るようなドリブルはできません。

 

このアルティメットをフラッグのボールでやります。ルールは導入メニューを含めて、小学生がやるときなどレベルに応じていろいろと変えています。

 

Step 1

まずは導入メニューです。

 

この動画の最初にあるように数人が円になって、ボールをパスしていきます。

 

www.youtube.com

 

パスを受けたら素早く隣以外の人にパスしていきます。1個だと簡単過ぎるので人数に合わせて2個以上のボールでやってもOKです。下から投げて届く距離感で広がります。

 

ポイントは視野を広くすることと、判断を早くすることです。

 

どこからパスが来るのかわからないので常に対応できる状況にしておくことが求められ、どこかに注視してしまうとパスが受けられなくなってしまいます。

 

また、どこにパスするのかというのを素早く決めなくてはいけません。特にボールが2個以上になると同じ人に同時にパスをしてしまうと失敗になるので、ボールを受けたときにもう1個のボールがどこにあって、誰にパスされそうなのかを注意しないといけません。誰に出そうか迷って止まってしまわないようにします。

 

判断力のトレーニングという意味合いを高めるのであればサッカーで行うロンド(鳥カゴ)のように、パスカットを狙うディフェンスを入れるといいと思います。人数はオフェンスの半分以下ぐらいになると思います。カットされないようにパスをしなければいけないので判断する要素が増えることになります。

 

ちなみに、ここから判断力というより脳トレ、コーディネーションの要素を高めるのであれば、例えば2個のボールで区別できるようにしておいて、1つのボールは右手、もう1つのボールは左手で投げなければいけないとか複雑なルールを追加していきます。これは「ライフキネティックトレーニング」と呼ばれるようなものになっていきます。

 

www.youtube.com

 

Step 2

先ほどは止まった状態でパスを回していましたが、今後は動きながらパスを回していきます。

 

オフェンスとディフェンス同数に分かれて行います。オフェンスはフィールドの中でひたすらパスを回していきます。パスを受ける人は動いてOKです。パスを受けてからは動けません。ピポットのみです。

 

ディフェンスはひたすらパスカットを狙います。パスを受ける人をマークして、パスを防ぐ、もしくはカットしにいきます。ディフェンスがパスカットに成功すれば攻守交代です。オフェンスが特定の回数(例えば、20回とか)パスを成功させることができれば勝ちです。

 

この練習のポイントはスペースを見つけることとマンツーマンディフェンスです。

 

フィールドの広さは人数によって適宜変えていきますが、広ければ広いほどオフェンスが有利になります。ただ、少し長めのパスを通していくだけではおもしろくないので、オフェンス側が動いてパスを受けるような動きをしないと成功できないぐらいに設定します。

 

オフェンスは先ほどの[Step 1]と違って動きながらパスを受けます。パスの投げ手に対して近づくのか、離れるのか、左右どちらに動けばパスをもらえるのかというのを常に考えながら動かなければいけません。

 

また、同じ方向に複数人が走り込んでパスをもらおうとしてもしょうがないので、相手ディフェンスはもちろん、他のオフェンスの人の動きも注意しなければいけません。

 

フラッグフットボールではこのへんのパスを受ける動きというのはプレーコールによって予めデザインされているので得意苦手がでてくると思います。普段デザインされているような動きを自分の判断のなかでやるというのが重要なポイントです。

 

慣れていない人や小学生がやると十中八九パスを受けるために近づいていきます。そうなると狭いスペースのながでパスを回すことになるので余計パスキャッチがうまくいきません。

 

フィールドを広く使うということ、空いているスペースを探すということをトライアンドエラーを繰り返すなかで見つけていきます。これによってフラッグフットボールにおいて、例えば自分の判断でパスルートを変更するようなオーディブルやオプションルート、プレー崩れからパスを受けるときなどに活きてきます。

 

ディフェンスはパスを通されないためには基本的にはマンツーマンディフェンスを敷くことになります。

 

相手の動きに反応してうまくパスが投げられないようにします。パスカットを狙ってオフェンスの前に出てしまうとその後の動きに対応できなかったり、頭を越すパスを投げられたりするので、うまく並走しつつパスが投げられたらカットというのを意識します。

 

ちなみに、パスを投げる人に極端に近づくとそのプレッシャーだけでパス失敗を誘発することができてしまうので、ある程度離れるというルールを設けます。だいたい1ヤードぐらいです。

 

この距離だとほとんどプレッシャーはかからないので、マンツーマンディフェンスを敷きながらボールを持っている人のカバーを浮かせて1人フリーで守ることも可能です。そのへんを判断していくというのも練習の1つです。

 

オフェンスもディフェンスもひたすら動き回るのでウォーミングアップとしてある程度運動量が欲しいときにも有効です。

 

ボールを工夫する

上に挙げた練習は基本的にはフラッグのボールを使いますが、誰もが投げられるわけではないので、練習の本質ではないスローイング技術によって有利不利が出てしまいます。

 

投げるのが苦手だとパスを受ける側はどうしても近づくしかなくなってしまいます。そうなると本来意図していた練習ができないので、ボールを工夫するのも1つの手です。

 

ドッヂボールだと片手で投げるのはギリギリで、大きなモーションを必要としてしまうので、片手で簡単に投げられるような小さめなボールがベストです。自分が小学生を指導していたときはリフティングボールを使っていました。

 

ミカサ サッカーボール4号 F4TP-BL

ミカサ サッカーボール4号 F4TP-BL

 

 

硬くないので当たっても痛くないですし、ボールの直径と楕円ボールの短径(短いほうの円周)とがほぼ同じになるので、キャッチングの仕方もほぼ一緒でできます。

 

低学年だとボールをキャッチするのも一苦労というケースもあるので、そういうときはビブスをまとめたものを使っていました。柔らかくて掴みやすいので投げるのも簡単ですし、胸で受ければ簡単にキャッチができます。ボールとは違ってなんとなく楽しい雰囲気もでるので低学年にはベストだと思います。

 

 

もっと楽しくするなら小さめの枕とかもいいと思います。

 

チームの色分けは絶対にする

少し脱線しますが、オフェンスとディフェンスに分かれるときは絶対にビブスなどを着用してチーム分けが一目でわかるようにしておいたほうがいいです。

 

練習の意図として視野を広くするというのがあるので、誰かに注視するというよりかはざっくりと見て、敵味方の動きを把握するということが重要になります。

 

そうなったときに、チーム分けがすぐに判断できる状態でないと意味がなくなってしまいます。「あの人、味方かな、敵かな」みたいな判断はこの練習ではノイズになります。

 

もちろん、かつてオシム監督がサッカー日本代表でやったように、メンバーをいろいろな色に分けて複雑な状況を判断するという練習があったようにできるだけ判断が困難なようにして練習するというのもありだとは思います。ただ、本当にレベルの高い話になるので避けるのがいいと思います。

 

ameblo.jp

 

個人的に、敵味方を覚えるのが苦手で、しかも視力が悪いのでそもそも誰なのか見えていないので、絶対色分けされていないと嫌です。

 

アウトナンバー

この[Step 2]ではオフェンスとディフェンスを同数にすると書きましたが、パスを受ける動きがうまくないとなかなかオフェンスがパスを回すことができません。

 

特に小学生などそうなりがちです。

 

その場合には「アウトナンバー」といって、オフェンスの人数を1人増やします。これによってオフェンスは常に数的優位になるのでパスを回しやすくなります。パスを受けたときに誰かしらフリーになる人がいるのでその人を探して投げればいいので、判断の要素をかなり減らすことができます。

 

note.mu

 

低学年でやるの場合は1人だけ大人を1人入れて常にオフェンスにします。1人でも安定してパスもキャッチもできる人がいれば、その人を経由していくようにすれば回数がこなせます。

 

ディフェンスとしては当然その人を警戒してカバーすることになるので、常にオフェンスに入っている1人はうまくディフェンスを引きつけて他のオフェンスの人にパスを受けさせるということもできます。

 

そのときに「たまたまパスを受けられた」ということではなく、「この人がこんな動きをしたからここが空いた」というを気付いてもらいます。

 

そんな感じで段階的にパスを受ける動きができるようにしてきます。

 

Step 3

ここでやっとアルティメット形式です。

 

www.youtube.com

 

これまでよりも少し広いフィールドで、両端にエンドゾーンを作り、そこのなかでパスキャッチをすれば得点にします。エンドゾーンはフラッグフットボールのように10ヤードの奥行きがあるとオフェンスがかなり有利になってしまうので5ヤードぐらいがいいと思います。

 

基本的なルールはいままで通りですが、パスを落として攻守交代をするときは、パスを落としたところ、もしくは最も近いサイドラインからオフェンスのパスでリスタートします。また、ゲーム開始時と得点のあとは自陣ゴールラインに全員並んでリスタートします。得点したら一度スタートに戻る感じです。

 

この練習においてのポイントは、周りの動きを見て先の展開を予想しながら動くことと、ボールウォッチャーにならないことです。

 

これまでの形式では、パスを受けるためにスペースを見つけてパスを受けたら判断する、というやり方でしたが、ここではもう少しレベルの高いことを意識していきます。

 

それは、1本のパスがあったときにその後の展開を予想していくことです。

 

そのときそのときでスペースを探すだけでなく、他の人がパスを受けたら自分がどこに走り込めばうまくパスがもらえるのかを考えます。ディフェンスでもボールを持っている人、パスが投げられた人だけではなくそこからの展開を予想して自分がやらなくてはいけないことを探します。

 

サッカーでいうところの「オフ・ザ・ボールの動き」や「3人目の動き」というのに近いかもしれません。

 

フラッグフットボールに慣れてしまうと、どうしてもプレーコールで出たコースを言われる通りに動くだけだったり、1つ1つのプレーにだけただ反応していくだけになってしまいがちです。

 

フラッグフットボールにおいてもよりプレーの質を高めていくためには、それから1つ発展して、自己判断でこのような動き方や考え方ができたほうがいいのではないかと思っています。

 

小学生を指導していたときは「フラッグフットボールでやっているような動きを活かす工夫をしてみて」という話をしていました。そうすると、左右を大きく使うようなアクロスで走ったり、フックアンドゴーのようにフェイクを使ったりと発展的な動きをするようになりました。ディフェンスでもマンツーマンディフェンスやったり、ゾーンディフェンスやったり、自分たちで考えて動くようになりました。

 

フラッグフットボールによってパスをもらう動き、スペースを作ったり見つける動きがどのようなものなのかというのを身につけつつ、アルティメットによってそれが自己判断で自らのアイディアで動けるようにしていくことでその精度をより高めていく、みたいなイメージです。

 

そうやって、フラッグフットボールとアルティメットとそれぞれプレーしていくことで相互作用が期待できるのではないかと考えています。

 

ボールウォッチャーにならない

このオフ・ザ・ボールの動きを身につける上で、大切になるのがボールウォッチャーにならないことです。

 

ボールウォッチャーというのはサッカーでよく使われていますが、ボールやボールキャリアに必要以上に注視してしまい、自らのプレーが後追いになってしまったり、適切に動けなくなってしまうことをいいます。

 

フラッグフットボールでいえば、QBが右にロールしたら自分の担当ゾーンを放棄してQBサイドに寄っていってしまったり、ラン対応はしなくていいのにハンドオフに注目してしまって裏抜かれたり、といったものです。

 

これは自分のやることがしっかりと把握できていなかったり、予めどうなったらどう動けばいいのかというのを予想できてなかったり、自分の動きによって結果にどうように影響があるのかわかっていなかったり、というのがボールウォッチャーになる原因かなと思います。

 

フラッグフットボールではプレーの選択肢というのはそこまで多くないですが、アルティメットはかなり自由度の高いので余計ボールウォッチャーになりがちです。

 

動画のなかにちょうどいいプレーがあったので紹介します。

 

f:id:boekendorp:20190502181222g:plain

 

中央後ろから左サイド(画面の奥のサイド)にパスが出たあとに中央へタッチダウンパスを通しています。ダメ出しをする感じになってしまいますが、最後のキャッチした黄色ビブスについていたディフェンスプレーヤーが完全にボールウォッチャーになっています。

 

最初に右サイド(画面の手前のサイド)へのパスを通されないように手前に寄ってマークをしているのですが、左サイドへパスが出たときにパスの成否に注目しており自分がマークしていたレシーバーの動きについていけなくなっています。結果論になってしまうかもしれませんが、左サイドへのパスが成功しようが失敗しようがディフェンスにとってやらなくてはいけないのは得点の可能性が高いレシーバーをマークすることです。

 

自分のやることができていなかったり、プレーのその後の展開が予測できていなかったりするとこういったミスが起こります。

 

難しいですがディフェンスの青#88の動きも不用意に2人がボールキャリアに寄ってしまうことで最後パスを決められるスペースを空けてしまった、という見方もできます。難しいですが。

 

逆に黄#22の動きは非常にうまくて、奥で味方がキャッチを成功する前にエンドゾーンに走り込んでいます。これはその後の展開が予想できていないとできない動きです。

 

もしこれがパスが通ってから動き出しをしていたらディフェンスに気がつかれてマークされてしまいます。パスが通ってから「さて、どうしよう」と考えるのではただのフィジカルゲームになってしまいます。

 

オフェンスにしても、ディフェンスにしても、自由度の高いルールのなかでボールウォッチャーにならないような動きが意識できればフラッグフットボールのなかでどのように動けばいいのかというのは簡単に処理できるのではないかなと考えています。

 

アルティメット

ここまでいろいろなバリエーションの練習方法を紹介しましたが、練習の目的が違えばやり方も変わっていくと思います。

 

例えば、作戦を決めていくようなコミュニケーションを重視したいのであれば、エンドゾーンをサイドのスミにしか作らないことで、どう攻めるのかどう守るのかを考えていくとか、もっと複雑にしていくなら4チームで四方にゴールを作るとか、いろいろできると思います。

 

とりあえず、練習が単調なので好き勝手に動けて楽しいようなゲーム形式がやりたい、ということでも使えると思います。

 

小学生はなかなか難しいかもしれませんが、本来のフリスビーでプレーするのもおもしろいかもしれません。ボールと違ってカーブかけられたり、滞空時間をコントロールできたりするのでまた違った感覚でおもしろいかもしれません。

 

 

ということで、パスを受ける動きとパスカバー向上のためのゲーム形式の練習でした。

Written by HOMMURA Kyohei. (@YouTube&@Twitter&@Facebook)