RED ZONE

RED ZONE

フラッグフットボールやアメフトについてあれこれ書きます。~武器はたゆまぬ K.U.F.U.~

フラッグフットボールにおいてプレーコール負けをどう考えるのか vol.2

Sponsored Link

f:id:boekendorp:20180528223723j:plain

Written by HOMMURA Kyohei. (@YouTube&@Twitter&@Facebook)

今回は前回の続きでコール負けに対する考え方について書きたいと思います。

f:id:boekendorp:20181202015537j:plain

前回の記事

今回は下の記事の続きになります。

 

qboekendorp.hatenablog.com

 

前回の記事では、オフェンスがコール負けすると予測された場合、

  1. タイムアウトを取る。
  2. パスを投げ捨てる。
  3. プレー崩れを狙う。
  4. ロングパスを狙う。

という4つのやり方を紹介しました。

  

この4つのやり方は基本的な話で、自分はこういった方法とは別のことを考えます。

 

それは、「どう失敗するか」をもっと積極的にして、コール負けを伏線を張るチャンスだと捉える、ということです。

 

 伏線を張る

「伏線を張る」とは何かというと、あとのプレーに影響を与えるようなアクションをする、ということです。

 

すごく矮小化して言うと、相手がコール勝ちして調子に乗らせておくことで相手のプレーコールに影響を与えてあとで逆襲することを考えます。

 

試合中に5回パス失敗があっても1回TDパスを決めることができれば、よほどの点の取り合いをしていない限りオフェンスは大成功だと言えます。

 

例えば、この5回のパス失敗をエースレシーバーの#51にロングパスを投げ込んだとします。そうしたら、ディフェンスは#51を警戒していきます。そんな状況でランアフターキャッチの出せる#8にミドルパスを投げれば、逆サイドを一気に駆け上がってタッチダウンという具合です。

 

実際にはこんな単純な話ではなく、もっと試合全体の流れのなかでの感覚的な話なので説明するのが難しいですが、どうせ失敗してしまうのであればあとにやりたいことに利いてくるようなアクションをしておく、ということを考えます。

 

 

コール負けしてしまっても、ターンオーバーさえされなければコール負け通りに負けてしまうのも手です。相手がディフェンスのゾーン割を変えて成功した、と思っているだろうな、ということが把握できれば問題ありません。

 

相手ディフェンスは一度成功したので、またどこかで必ず同じことをやってきます。それがいつどのタイミングなのか、なにか動きに癖はないか、などを観察して次の反撃への材料集めをしておきます。パスは適当に投げ捨てて失敗させれば問題ありません。

 

攻めてそうで攻めてない、少し攻めているパス

一番問題なのはコール負けしているのにパスを成功させようと思う余りにそれに気が付かないことです。

 

そうなってしまうと次の機会に反撃のしようがありません。

 

伏線をより強く張るのであれば、「コール負けしているのにパスを成功させようと思う余りにそれに気が付かない」フリをすることです。

 

これも感覚的な話になるのですが、「攻めてそうで攻めてない、少し攻めているパス」を投げます。

 

https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/510xm72ItnL._SX385_.jpg

 

コール負けで通らないレシーバーに、たぶん通らないだろうけど、もしかしたら通るかもしれない、インターセプトはされないところにパスを投げます。

 

ディフェンスからすれば「カバーしているところを無理矢理パス通してきた」という印象はあるでしょうし、状況によっては「カバーしていたにも関わらず危なかった」とか「うまくカバーしたおかげでパス失敗させられて成功した」とか思うと思います。

 

でも、投げた方は最初からパスを通すのを諦めて投げています。なので、パスの動向よりも、これで相手ディフェンスはどう思っているのかな、ということについて思案をめぐらせることができます。

 

いままでやっていなようなことをやってみる

他にも、プレー崩れのときにずっと右ロールをしていれば相手ディフェンスは当然それを防ぎにくるので、反撃するときにはそれまで見せていなかった左ロールをしたり、逆に左ロールからへなちょこパスを投げといて下手だと思わせておいて勝負所だけちゃんと投げたり、ということもコール負けのときにできることだと思います。

 

ラッシュが嫌だなと思っているのであれば、どんなステップやフェイクを入れるとフラッグを取られなかったり、ブロックを避けたりできるのかな、ということだけを考えてプレーを失敗させます。

 

仮にやってみたフェイクに引っかからずにフラッグを取られてしまったとしても、そのフェイクは通用しないということがわかればそれは反撃の材料になりますし、向こうはそのフェイクをしてきたときに同じようにサックを狙いにくるだろう、という予想を立てることができます。

 

 

コール負けしているときには割り切って積極的に失敗することで、その後、反撃する材料を集めたり、相手心理に影響を与えたりすることができます。

 

これが自分の思う「伏線を張る」ということです。

 

序盤に伏線を張っておいて、中終盤の勝負所に伏線を回収して逆転できれば理想的ですが、回収できなければ何事もなく負けます。そこも割り切りだと思っています。

 

逆境を突破する技術 「折れない心」を科学的に習得する極意 (サイエンス・アイ新書)

逆境を突破する技術 「折れない心」を科学的に習得する極意 (サイエンス・アイ新書)

 

 

ということで、コール負けは伏線を張るチャンスだと考える、という話でした。

Written by HOMMURA Kyohei. (@YouTube&@Twitter&@Facebook)