RED ZONE

RED ZONE

フラッグフットボールやアメフトについてあれこれ書きます。~武器はたゆまぬ K.U.F.U.~

後ろから来るパスをキャッチするための練習

Sponsored Link

f:id:boekendorp:20180528223723j:plain

Written by HOMMURA Kyohei. (@twitter&@facebook)

今回は、後ろから来るパスをキャッチする練習について書いていきます。

f:id:boekendorp:20170219234653j:plain

 

後ろから来るパス

パスキャッチは基本的に、パスの来る方にカラダが向いていることが多いです。斜めに走るコースや直角に曲がるコースでも走る方向にカラダが向いていますが、キャッチするときは上半身だけQBの報告に向いています。

 

しかし、真っ直ぐ奥に走るコースではカラダは最後まで後ろに向いたままで、顔だけ後ろに向いてパスキャッチすることになります。このキャッチは体勢的に難しいですし、視界も限られているので距離感も難しくなります。

 

f:id:boekendorp:20170219234205p:plain

 

こういったコースで、基本的にはディフェンスの外側を走るという前提のもと話を進めていきます。

 

動画

このコースをうまくキャッチするための練習の動画です。

 

www.youtube.com

 

ボールはテニスボールと軟式野球ボールを使用しています。ボールが小さい分、キャッチが難しくハンドリング技術と集中力が必要になります。

 

f:id:boekendorp:20170219233818p:plain

 

5ヤードほど離れたところから山なりにレシーバーにパスを投げます。レシーバーはその場でカラダは前向き、顔だけ後ろ向きからキャッチします。キャッチするときにパスが前にズレたときは1歩ほど前に出ます。

 

練習のポイント

動画が少ししかないですが、ポイントをいくつか挙げてみます。

 

最後までボールを見る

単純なことですが、意外とこのパスだと最後までボールを見るのは難しいです。他のパスと違ってパスはカラダを追い越して前に飛んでくるので、それを追って目線も動かさなければいけません。キャッチに意識がいってしまって、キャッチする前にボールから目線を切ってしまうことが多々あります。

 

「最後までボールを見る」よりももっと意識を強くするために、パスをキャッチしてから片手に抱えるところまで見る、という意識でやるといいかもしれません。

 

直前まで腕を振る

奥に走り込むようなパスコースは基本的には、届くか届かないかのところに投げられることが多いです。なぜなら余裕で届くようなところに投げられたパスはディフェンスにも届いてしまう可能性が高いからです。ディフェンスには届かなくて、レシーバーには届くというポイントでしかキャッチすることができません。

 

なので、レシーバーは最後まで全力で走り込む必要があります。そうなったときにパスが来たからといって手を早めに出して走っているとスピードが落ちてしまい、結果的にパスに追いつけない可能性があります。

 

そうならないために最後の最後まで腕を振って走って、ギリギリのタイミングで腕を出してキャッチする日宇町があります。この練習でもパスが投げられてからキャッチするまで腕は振り続けます。

 

逆サイドの肩に向かって投げる

レシーバーではなく投げる方のポイントになりますが、QBとは逆サイド側、サイドライン側のレシーバーの肩の前ぐらいに落ちるようにパスを投げます。

 

これはそこのポイントが一番ディフェンスに遠いからです。レシーバーがディフェンスの外側を走っているので、外側の肩の前にパスが来れば、ボールとディフェンスの間にレシーバーのカラダが入るので簡単にパスカットすることはできません。

 

ただ、レシーバーにしてみれば一番目線が移動しなければいけないポイントになってしまうので、キャッチするのは比較的難しくなります。

 

その後の派生

小さいボールである程度やったら今度は楕円形のボールでやります。先の練習ではQBなどのポジション関係なくやっていましたが、楕円形となるとスパイラルかけたりコントロールするのが難しくなるので、投げ手はQBのみになります。

 

あとは、小さいボールでもいいですが、全力ではなく50%ぐらいで走って山なりボールをキャッチします。

 

コースを走ることとキャッチすることは切り離せない要素ではあるものの、どちらかだけを切り取って練習するのも有効だと思っています。

 

 

ということで、後ろから来るボールをキャッチする練習でした。

Written by HOMMURA Kyohei. (@twitter&@facebook)